手作り食パンやお店でまるまる一斤を購入する方など、パンライフを楽しんでいる人も多いですよね。

しかしパンをカットするときに、

「普通の包丁だとうまくカットできない」
「パン切り包丁を買ったほうが良いのかな…」

など、悩んでいる人も多いはず。

そこで今回は、パン切り包丁の必要性やおすすめの注目商品など、詳しく紹介していきましょう。

これを読めば自分に合ったパン切り包丁と出会えるので、ぜひ参考にしてください。

Index[]

  1. パン好きには外せない!美しい断面を叶えられるパン切り包丁
    1. 普段使っている包丁と何が違うの?
  2. パン切り包丁を使ってほしい3つの理由
    1. 1. パンの断面が美しく仕上がる
    2. 2. パン本来の食感を維持できる
    3. 3. パン切り包丁との使い分けで衛生的
  3. 用途に合わせて選ぶ!パン切り包丁の代表的な3種類
    1. 1. 生地の堅さを選ばず対応できる「波刃タイプ」
    2. 2. ふわふわのパンに最適な「平刀タイプ」
    3. 3. サンドイッチなどの薄切りに活躍する「電動タイプ」
  4. 購入前に必ずチェックしておきたい4つのポイント
    1. 1. パン切り包丁に使われている素材を確認する
    2. 2. 刃渡りは「20~25cm程度」がベスト
    3. 3. 柄と刃が一緒になっているとお手入れ簡単
    4. 4. 迷った時はメーカーやブランドで決めるのもおすすめ
  5. 【種類別】パン好き必見!パン切り包丁のおすすめ12選
    1. 1. 【波刃】ウェルダン パンスライサー
    2. 2. 【波刃】AUGYMER パン切り包丁
    3. 3. 【波刃】貝印 関孫六わかたけパン切り包丁
    4. 4. 【波刃】morinoki 志津刃物パン切り包丁
    5. 5. 【平刃】すまいる雑貨 つばめのパンナイフ
    6. 6. 【平刃】庖丁工房タダフサ パン切り包丁
    7. 7. 【平刃】堺孝行 サンドイッチナイフ パン切り包丁
    8. 8. 【平刃】サーモハウザー 両刃スライサー
    9. 9. 【電動】ブラックアンドデッカー電動ブレッド&マルチナイフ
    10. 10. 【電動】マクロス 電動ブレッドカッター
    11. 11. 【電動】サンコー 充電式コードレス肉電動&パン切り包丁
    12. 12 【電動】クイジナート 電動ナイフ
  6. 【番外編】市販で人気のパン切り包丁3選
    1. 1. 無印良品 ステンレスパン切りナイフ
    2. 2. ニトリ パン切ナイフ
    3. 3. セリア(100均) パン切り包丁
  7. パン切り包丁の使い方を3種類のパンでポイント解説
  8. パン切り包丁の切れ味が悪くなったら「裏押し」の研ぎ方で応急処置
    1. パン切り包丁の研ぎ直しに対応してくれるメーカーもある
  9. まとめ

パン好きには外せない!美しい断面を叶えられるパン切り包丁

パン好きには外せない!美しい断面を叶えられるパン切り包丁

パンなどやわかい生地の食材をつぶすさないよう、美しくカットできるパン切り包丁。

一見パンしか切れないイメージを持つ人も多いですよね。

しかし、

  • 食パン
  • 堅いパン(フランスパンなど)
  • パンケーキ
  • スポンジケーキ など

パンだけでなく、スポンジケーキなどの柔らかい素材に使えるアイテムです。

普段使っている包丁と何が違うの?

普段使っている包丁とパン切り包丁は、その見た目や切れ味が異なります。

実際に、それぞれの違いを下記の表で見ていきましょう。

刃渡り 特徴
普通の包丁 15~17cm程度 包丁を往復させてパンを切るので、生地がやわらかいと潰れやすい
パン切り包丁 20~24cm 一度でスパっとパンを引き切れる

このように包丁の使い方でも違いが出てきます。

普段使っている包丁でパンを切ると断面がボソボソして、見栄えや味に影響を与えてしまうでしょう。

そこでパン本来の味や食感を活かすためにも、パン切り包丁は欠かせないアイテムです。

パン切り包丁を使ってほしい3つの理由

ここではパン切り包丁のおすすめしたい3つの理由を紹介します。

パン切り包丁の購入に踏み出せない人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. パンの断面が美しく仕上がる

パンの断面が美しく仕上がる

パン切り包丁の魅力は、パン生地の断面を美しく仕上げられること。

食パンやフランスパンなど、生地の堅さが異なるものでも綺麗にカットすることができます。

カットした断面がきれいだと、食欲もそそられますね。

2. パン本来の食感を維持できる

パン本来の食感を維持できる

普段使っている包丁でふわふわのパンを切ると、往復させてカットする時に潰れてしまうことも。

パン切り包丁は一回でスパっと切れるので、生地を潰すことなく本来の食感を維持できます。

食感は味を左右するポイントにもなるので、美味しいパンを楽しむためにパン切り包丁は大事なアイテムと言えるでしょう。

3. パン切り包丁との使い分けで衛生的

パン切り包丁との使い分けで衛生的

普段使っている包丁は野菜や肉・魚など、いろいろな食材に使われるので、雑菌などの繁殖が気になりますよね。

パン切り包丁は、特定の食材に合わせて使用するため衛生的です。

朝のお弁当準備や朝食にパンを用意するときも、包丁を使い分けることで時短にもなるでしょう。

用途に合わせて選ぶ!パン切り包丁の代表的な3種類

パン切り包丁は、カットする生地の堅さなど食材によって最適な種類が異なります。

ここでは、その代表的な3種類を見ていきましょう。

1. 生地の堅さを選ばず対応できる「波刃タイプ」

ウェルダン パンスライサー

出典:amazon

一般的なパン切り包丁の多くは、「波刃」と呼ばれる形状になっています。

刃の形状が波打っているため、生地をカットする際に空気を取り込みやすく、やわらかいパン・堅いパンなど幅広く活躍できるのがポイント。

波の形状によっては、以下のように使い分けることもできます。

  • 波がゆるい…やわらかいパン向け
  • 波が細かい…堅いパン向け

波になっている部分をパンに引っ掛けて切るため、パンくずが出やすい傾向もあるでしょう。

2. ふわふわのパンに最適な「平刀タイプ」

庖丁工房タダフサ パン切り包丁

出典:amazon

平刃タイプは、主にやわらかい生地をカットするときに使えるアイテムです。

その特徴をまとめると以下のとおりになります。

  • パンくずがでにくい
  • 切れ味が落ちても研ぎ直しできる
  • パンの断面が美しく仕上がる

波刃と違ってパンくずがでにくく、より断面を美しく仕上げたい時に最適でしょう。

フランスパンなどの堅い生地には不向きな包丁です。

3. サンドイッチなどの薄切りに活躍する「電動タイプ」

ブラックアンドデッカー電動ブレッド&マルチナイフ

出典:amazon

電動タイプは切れ味がいいので、サンドイッチのような薄切りスライスにも使えます。

その具体的な特徴を以下の箇条書きで確認していきましょう。

  • 自分では難しい薄切りにも対応
  • 食材を潰すことなく綺麗に仕上げられる
  • 通常のパン切り包丁よりやや高額

価格はやや高めですが、パン以外にもお肉やトマトなど幅広い食材に活用することができます。

ただ、動作時に工具のような音が気になることもあるので注意しましょう。

購入前に必ずチェックしておきたい4つのポイント

最適なパン切り包丁を選ぶには、購入前に確認してほしい4つのポイントがあります。

購入後に「やっぱりなんか違う…」と後悔しないやめにも、その内容を詳しく見ていきましょう。

1. パン切り包丁に使われている素材を確認する

パン切り包丁に使われている素材を確認する

パン切り包丁の素材によって、お手入れの方法や切れ味が異なります。

実際に、パン切り包丁で使用される2種類の素材の特徴を次の表にまとめました。

特徴
ステンレス製
  • 耐久性に強いので長く使える
  • 切れ味を長く保てる
  • 鉄を含む切れ味抜群のも商品は錆びやすい
セラミック製
  • 軽くて持ちやすい
  • 錆びにくい
  • 衝撃を与えると欠ける可能性が高い

このように素材によって、切れ味や耐久性が異なります。

セラミック製は女性でも扱いやすい分、扱いに注意しないとすぐに欠けてしまうことも。

その点ステンレス製は切れ味もよく長持ちするので、パン食を楽しむ方は選んで間違いないでしょう。

2. 刃渡りは「20~25cm程度」がベスト

刃渡りは「20~25cm程度」がベスト

はじめてパン切り包丁を購入するときは、刃渡りのサイズにも意識しましょう。

まず注意すべきなのは、以下の点です。

  • 短すぎる…食パンなどを切るとき断面がガタガタになる
  • 長すぎる…扱いづらいためケガをする恐れもある

このように刃渡りのサイズを間違って選んでしまうと、パン切り包丁本来の特長を活かせません。

サイズに迷った時は、「20~25cm程度」を目安に選んでみてくださいね。

3. 柄と刃が一緒になっているとお手入れ簡単

包丁の柄(持ち手)と刃が別々になっていると、その境目にパンくずなど溜まって劣化する恐れがあります。

また衛生面なども考慮すると、柄と刃が一体になっているものがおすすめです。

一帯型であればお手入れも楽なので、ずっと衛生的な状態を維持することができますよ。

4. 迷った時はメーカーやブランドで決めるのもおすすめ

迷った時はメーカーやブランドで決めるのもおすすめ

さまざまなメーカー・ブランドのパン切り包丁があるので、どれを選ぶか迷ってしまうといった人もいるでしょう。

そこで数多くの人に指示されている人気商品の中から選んでみるのもおすすめ。

代表的なブランド・メーカーは以下のもになります。

  • 無印良品
  • タダフサ
  • 貝印
  • マーテンス

このように自分の信頼できるメーカーの商品であれば、その分安心感も大きいですよね。

【種類別】パン好き必見!パン切り包丁のおすすめ12選

ここからは数ある商品の中から以下3つのポイントに注目して、おすすめのパン切り包丁をご紹介します。

  • 初心者でも扱いやすい
  • パンをはじめとする食材を美しく切れる
  • お手入れも簡単

自分に合ったお気に入りの商品を見つけるために、ぜひ参考にしてみてください。

1. 【波刃】ウェルダン パンスライサー

ウェルダン パンスライサー

出典:amazon
価格 1,590円(税抜)
素材 ステンレス
刃渡り 22.5cm

「ウェルダンのパンスライサー」は、柄と刃が一体型の衛星的なパン切り包丁です。

どんな手にもフィットする持ち手構造になってるので、はじめてのパン切り包丁も安心して扱えます。

食洗器OKなので、お手入れしやすいパン切り包丁を探している方にぴったりですね。

2. 【波刃】AUGYMER パン切り包丁

パン切り包丁があるとさらに便利!

出典:amazon
価格 1,245円(税抜)
素材 ステンレス
刃渡り 20cm

手術用メスと同じ素材を使用する「AUGYMERのパン切り包丁」。

切れ味にこだわっているためシフォンケーキやフランスパンなど、素材の堅さに囚われることなく幅広い食材を美しくカットできます。

切れ味重視で選ぶなら、ぜひAUGYMERのパン切り包丁を選んでみましょう。

AUGYMERのパン切り包丁を使ってみた

パン切り包丁の中でも高い人気を誇る「AUGYMER」。

柔らかいパンでも美しく切ることができるのか確かめるべく、ふわふわの高級食パンを使ってその切れ味を調査してみました。

使ってみてわかった特徴など、以下の記事で詳しく紹介しているので合わせてご覧ください。

3. 【波刃】貝印 関孫六わかたけパン切り包丁

貝印 関孫六わかたけパン切り包丁

出典:amazon
価格 1,832円(税抜)
素材 ステンレス
刃渡り 21cm

「関孫六わかたけ パン切り包丁」は、刃物メーカーの中でも高い信頼を誇る貝印の商品。

耐久性の高いハンドルや錆びにくい素材を使った刃を採用しているので、長く愛用できるパン切り包丁です。

信頼できるメーカーでの購入を希望する方にもおすすめですよ。

4. 【波刃】morinoki 志津刃物パン切り包丁

morinoki 志津刃物パン切り包丁

出典:楽天
価格 3,520円(税込)
素材 ステンレス
刃渡り 24cm

2種類の波刃形状を採用しているmorinokiの「志津刃物パン切り包丁」。

以下2種類の波刃を使ったデザインで、どんなパンも美しくカットできるパン切り包丁です。

  • 先端部分…堅いパン
  • 真ん中部分…やわらかいパン

幅広いパンの堅さに対応できるパン切り包丁をお探しの方は、志津刃物パン切り包丁を試してみましょう。

5. 【平刃】すまいる雑貨 つばめのパンナイフ

すまいる雑貨 つばめのパンナイフ

出典:楽天
価格 5,500円(税込)
素材 ステンレス
刃渡り 23.5cm

「こなすつばめのパンナイフ」は、波刃と平刃で1本2役を担う優れもの。

先端が波刃になっているので、やわらかいパン・堅いパンも切込みを入れて、スパッと美しくカットすることができます。

トマトやお肉のスライスにも最適なので、幅広い用途の商品を探している方にぴったりです。

6. 【平刃】庖丁工房タダフサ パン切り包丁

庖丁工房タダフサ パン切り包丁

出典:amazon
価格 20,727円(税込)
素材 ステンレス
刃渡り 23cm

「庖丁工房タダフサのパン切り包丁」は、マツコの知らない世界でも紹介された商品。

職人によって一つ一つ丁寧に手作りされたパン切り包丁は、やわらかいパンを潰すことなく、すんなりカットできます。

切れ味が落ちた時は研ぎ直しも対応しているので、長く愛用できる商品を選びたい方におすすめです。

7. 【平刃】堺孝行 サンドイッチナイフ パン切り包丁

堺孝行 サンドイッチナイフ パン切り包丁

出典:楽天
価格 3,300円(税込)
素材 ステンレス
刃渡り 25cm

老舗包丁メーカーの堺孝行が手掛けるパン切り包丁です。

サンドイッチナイフとして推奨されていますが、食パンも先端に刃をかませることで美しい断面を実現できます。

切れ味のいいパン切りナイフをお探しの方は、ぜひ一度試してみてください。

8. 【平刃】サーモハウザー 両刃スライサー

サーモハウザー 両刃スライサー

出典:amazon
価格 3,273円(税抜)
素材 ステンレス
刃渡り 26cm

サーモハウザーの両刃スライサーは、レストランでも愛用されるパン切り包丁です。

プロ向け商品として展開されておるため、その切れ味や耐久性は抜群。

ずっと使い続けられるパン切りナイフをお探しの方に、ぜひおすすめしたい商品の一つでしょう。

9. 【電動】ブラックアンドデッカー電動ブレッド&マルチナイフ

ブラックアンドデッカー電動ブレッド&マルチナイフ

出典:amazon
価格 2,628円(税抜)
素材
刃渡り 18.5cm

ブラックアンドデッカーの電動ブレッド&マルチナイフは、その名のとおりマルチに活躍できます。

こちらの商品を使えば、

  • いちごのショートケーキ
  • 食材が重なっているサンドイッチ
  • トマトの薄切りスライス
  • フランスパンのような堅い生地

など、くずれやすい食材でも簡単にカットすることができます。

はじめてのパン切り包丁で上手くカットできるか不安な方は、ブラックアンドデッカーを使ってみましょう。

10. 【電動】マクロス 電動ブレッドカッター

マクロス 電動ブレッドカッター

出典:amazon
価格 2,617円(税抜)
素材 ステンレス
刃渡り 20cm

マクロスの電動ブレッドカッターは、サクサク切れるパン切り包丁として人気を集めています。

パンに刃を当てるだけで、力を入れることなく自然にカットできるのが特徴。

女性にも扱いやすい軽量設計なので、使いやすさ重視で選んでいる方にもおすすめしたい商品です。

11. 【電動】サンコー 充電式コードレス肉電動&パン切り包丁

サンコー 充電式コードレス肉電動&パン切り包丁

出典:amazon
価格 4,800円(税抜)
素材
刃渡り

柔らかいパンからお肉の薄切りまで活用できるサンコーの充電式コードレス肉電動&パン切り包丁。

コードレスタイプなので、どこでも使いやすいのが特徴です。

いままのパン切りナイフに苦戦していた方も、充電式コードレス肉電動&パン切り包丁を使ってスライスする爽快感を味わってみてください。

12 【電動】クイジナート 電動ナイフ

クイジナート 電動ナイフ

出典:amazon
価格 9,982円(税抜)
素材
刃渡り

クイジナート社の電動ナイフには、パン切り用と肉切り用の2つの刃と専用の木製ナイフ縦がついています。

食材ごとに刃を付け替えられるので、衛生的に使い続けることができるでしょう。

また刃を取り外しできるので、お手入れしやすい電動パン切り包丁を探している方にもおすすめです。

【番外編】市販で人気のパン切り包丁3選

ここからは、市販で気軽に購入できるパン切り包丁を3つ紹介します。

パン切り包丁の使い勝手を確かめるために、市販の商品からはじめてみるのもおすすめですよ。

1. 無印良品 ステンレスパン切りナイフ

無印良品 ステンレス パン切りナイフ

出典:無印良品
価格 2,790円(税込)
素材 ステンレス
刃渡り 18㎝

シンプルで使い心地のいい商品を展開する無印良品のパン切りナイフ。

つなぎ目のないオールステンレスなので、衛生的でお手入れしやすいのがポイントです。

パン切り包丁をはじめてチャレンジする方も、挑戦しやすい商品でしょう。

2. ニトリ パン切ナイフ

ニトリ パン切ナイフ

出典:ニトリ
価格 761円(税抜)
素材 ステンレス
刃渡り

お値段以上でお馴染みのニトリが販売するパン切りナイフです。

1000円を下回るリーズナブル価格でありながら、ステンレスを使用した耐久性のあるパン切ナイフになります。

パン切り包丁に強いこだわりがない方も手に取りやすい商品となっています。

3. セリア(100均) パン切り包丁

セリア(100均) パン切り包丁

出典:セリア
価格 100円(税抜)
素材 16cm
刃渡り

100円ショップとは思えないデザイン性の高さから多くの女性に人気を集めるセリアのパン切り包丁。

通常の包丁で食パンをカットするよりも、綺麗な断面を実現することができます。

一時的なパン切り包丁の代用品として選ぶ分にも、活躍できる商品だと言えるでしょう。

パン切り包丁の使い方を3種類のパンでポイント解説

ここからはパン切り包丁の使い方を見ていきましょう。

代表的な3種類のパンを例に、上手にカットするときのポイントを下記の表にまとめていきます。

切り方のポイント
食パン
  • 食パンの過度に刃を入れる
  • 手前に向かって、斜めに引きる
  • 包丁は往復させない
フランスパン
  • パンの表面に切り込みを入れる
  • パン切り包丁を切り込みに引っ掛ける
  • 包丁を引き切るよう一気にカット
サンドイッチ
  • 包丁は往復させない
  • 具と一緒に引き切る
  • 具材が刃についた場合は拭き取る

すべてのパンに共通して言えることは、刃を往復させずに一回で引き切ること。

パンの断面にできる凹凸や毛羽立ちを防げるため、美しい仕上がりを実現できますよ。

パン切り包丁を使うときは、ぜひ上記の方法を意識してみてください。

パン切り包丁の切れ味が悪くなったら「裏押し」の研ぎ方で応急処置

パン切り包丁の切れ味が悪くなったら「裏押し」の研ぎ方で応急処置
パン切り包丁の大半は波刃タイプのため、家庭によくある刃を挟むタイプの研ぎ器を利用できません。

そこで一時的な応急処置として、砥石が使えます。

砥石を使った「裏押し」という方法を行うと、その切れ味を多少回復することができるでしょう。

裏押しの方法
  • 研石に裏面にしたパン切り包丁を寝かせる
  • 寝かせたまま上下に動かす
  • 鋼の出っ張りが出るまで研ぎ続ける
  • 仕上げ研井石で数回平研ぎする

とはいえ、これはあくまでも一時的な過ぎません。

確実に切れ味を回復させるためには、研ぎ直しを行っている包丁メーカーも視野に入れてみましょう。

パン切り包丁の研ぎ直しに対応してくれるメーカーもある

パン切り包丁の研ぎ直しに対応しているのは、以下3社のメーカーになります。

  • グローバル(吉田金属)
  • 日本橋 木屋
  • 包丁工房タダフサ

上記メーカーで購入したパン切り包丁であれば、別途料金がかかるものの、研ぎ直しをしてもらえます。

プロの手によってメンテナンスされたパン切り包丁はその分長く愛用できますよ。

まとめ

いかがでしたか。

今回はパン切り包丁を使ってほしい理由やおすすめのパン切り包丁など、ご紹介しました。

最後にもう一度、今記事のポイントを3つをおさらいしましょう。

  • パン切り包丁を使うと食材の断面が美しく仕上がる
  • 一般的なパン切り包丁の多くは「波刃タイプ」
  • 初心者は刃渡り20㎝~25㎝のものを選ぶのがおすすめ

「パンを一斤まるまる楽しむことが多い」
「手作り食パンでもカフェで出される美しい断面を再現したい」

といった方は、紹介したパン切り包丁の中から自分にぴったりのものを選んでみてくださいね。